fc2ブログ

のらぼう菜種蒔き

9月29日(金) 快晴  18℃  28日  日差しがキツい!

中秋の名月が満月と重なった。
が、あいにく夜になったら曇ってしまい見られず・・・・残念

* のらぼう菜

CIMG8029_20230930211550859.jpg

畑Bのモロヘイヤ後作地に種蒔き。

CIMG8030_20230930211615622.jpg

ちょっと癖がある葉物野菜なので、虫害は少ない。
R2年種、古いので厚撒き、間引きで調整予定。

春になれば欠き菜で美味しく戴けます。

豆類、出来が悪そう(小豆少々収穫)

9月28日(木)

間借り畑の豆類、雨不足と暑さで出来が悪い。

CIMG8018.jpg

特に「小豆」は収穫できるかどうか。

CIMG8020_20230928214053c81.jpg

良さげな莢を少し収穫。

* 黒豆の莢の太りも悪い。

CIMG8019.jpg

 豆類はこれから涼しくなり雨の降りに期待です。

*ささげ

CIMG8021_20230928214245ebc.jpg

ダメになるかと懸念だったが、何とか莢が着きだした。

CIMG8022_202309282143144c9.jpg

少しでも収穫出来たら嬉しい。

ニンニクの土作り

9月28日(木) 曇り時々雨  20℃   26℃  蒸し暑い

間借り畑の空いてる場所を耕運機で耕し。

* ニンニク定植畝に堆肥・石灰・肥料を撒き耕運。

CIMG8016_20230928213354679.jpg

定植は10月10日頃でしょうか。
病気予防に石灰窒素を撒き予定を失念(>_<)
来年は9月に入っtら実施作業ですね。

タマネギ定植部分の土作りは10月に入ってから作業予定。

葉物野菜種蒔き

9月27日(水)

畑Bのズッキーニ跡地
*「 食用菜の花」

CIMG7994_20230927203944b3b.jpg

CIMG8006.jpg

お隣に
* 「 サラダステック」

CIMG7996.jpg

CIMG8007.jpg

両方ともダイコンサルハムシが大好きなので寒冷紗掛け。

CIMG8009.jpg


* 「べんり菜」  種が古いので処分のつもりで種蒔き

CIMG7998_20230927204530b67.jpg

あまり美味しくない葉物なので多分虫害はないかな。
なので寒冷紗掛け無し

CIMG8008.jpg

暑さが収まるのを待っての種蒔き。
例年なら遅くてまともに育たない。
今年は気候が読めません。

小カブの種蒔き

9月27日(水)  薄晴れ  20℃   29℃  蒸し暑い
今日明日と気温がまた高い。

気温が高くても週末からガクッと気温が下がりそう。
秋野菜の種蒔きが目白押し。
ちょうど良い気温を待っていたら時期遅れになってしまう。

*  「あずま金町かぶ」 

CIMG7999.jpg

ニンジンの発芽がダメだった場所に種蒔き。

CIMG8003.jpg

虫害に隣のニンジンと一緒に寒冷紗掛け。
今年はなんでもかんでも寒冷紗掛け。

種が余ったので小松菜栽培跡に種蒔き。
隣は「食用菜の花」

CIMG8005.jpg

ダイコンサルハムシに小松菜を全滅させられた場所。
ダイコンサルハムシは全て拾ったはずだが、油断大敵。

プロフィール

虫歌観音

Author:虫歌観音
信州の片田舎で美味しい野菜作りが趣味。
モットーは完全無農薬&自家製堆肥肥料。
なのですが・・・奥が深くて悩みが多いのが現状。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QRコード